前回記事
ではマイクロソフトアカウントの取得について書きました
ニンテンドーアカウント、登録自体は簡単です…が、各所に「落とし穴」があるのでその辺をメインに書いていきたいと思います
ニンテンドーアカウントの登録
公式サイトを確認しつつ、家族ユーザーを登録していきます
これでひとまずは「ローカルプレイ」ができます…が、仮に3人家族の我が家でのクロスプレイはできません!(重要)
たとえWi-Fi内プレイでも、家族で遊ぼうとすると「Nintendo Switch Online」への加入が必須!
他の機器では大丈夫っぽいのですが、こればかりは有料でもオンライン契約をせざるを得ないのです…
我が家は必然的に「ファミリープラン」
年額4500円
ソフト1本買えちゃう値段です
個人PCを持っているなら迷わずWindows10版を買うべきですが、ここはあくまでも「Switchをベースにオンラインプレイ」の記事なので、そこのところご了承ください
子アカウントの制限解除
再びMicrosoftアカウントの話に戻ります
子アカウントは初期設定だとクロスプレイ&オンラインプレイができません
なので、Microsoftトアカウントで子アカウントの制限解除をします
ここで面倒なのが、「Microsoftアカウント」ではなく、「XBoxアカウント」での設定
サインイン自体は親のMicrosoftアカウントでログインできます
子アカウントの設定についてはこの記事が一番丁寧かつ確実に書いてあったのでそのまま引用します
PCやスマホ上で「マルチプレイへの参加」をオンにしないと、Switchでクロスプレイは不可能
私自身はWindowsの統合版からアプローチだったので比較的早めに解決できましたが、switch同士だとコレはハードル高いです
switch同士の「フレンド追加」機能
マイクラを起動した状態では、まだフレンド同士のクロスプレイはできません
そもそも「フレンド」ってなに!?ってところで挫折します
我が家は先日2台目switchを購入し、余った私はWindows版ってことで、理論上は家族3人プレイできるようになりました
VPSサーバーへ一斉にログインするのであれば不要ですが、Switch上に作ったローカル世界へ招待するのであれば必須!
仮にリアル友人が遊びに来て、「じゃ、Switchの私のワールドで遊ぼうよ」という場合は、こちらを参考にどうぞ